年齢別矯正

年齢別に見たおすすめの矯正治療

最適な矯正治療の方法は、歯列矯正をはじめる時期によって異なります。小学校中学年までのタイミングなら、あごの骨を広げる治療なども可能ですが、永久歯が生えそろった後は大人用の歯列矯正を行うことが基本です。

また、受験や就職を目前に控えている人の場合は、そういった活動に支障が出ないタイミングを見極め、日程を逆算したうえで治療を行わなければなりません。本項目では、年齢別に見たおすすめの矯正治療を詳しく解説します。

最適な矯正治療の方法は、
年齢や治療をはじめる時期によって異なる

最適な矯正治療の方法は、年齢や治療をはじめる時期によって異なる

矯正治療の種類や治療法はさまざまです。治療をはじめる時期によって、使える矯正装置もあれば、使えない矯正装置もあります。たとえば、あごの幅を広げて歯を動かすスペースを確保するための治療は、目安として小学生までの小児矯正でしか行えません。

しかし、中学生・高校生になったからと言って、歯列矯正ができなくなるわけではないため安心してください。年齢別に見たおすすめの矯正治療を詳しくご紹介するので、どのような矯正装置を使って治療するのが最適なのかを見ていきましょう。

幼稚園~小学校低学年
(~6歳)

幼稚園~小学校低学年(~6歳)

顎の成長発育を考えて、反対咬合など顎の成長に影響を及ぼす可能性がある症状を早期に発見し治療を開始します。また、癖による歯並びへの影響を考え習癖除去を行います。

幼稚園~小学校低学年までのお子さまには「小児矯正」を行います。ただし、小児矯正によってメリットを得られるお子さまもいれば、そうでないお子さまがいることも事実です。また、矯正治療を嫌がるお子さまもいるでしょう。

この時期に重要なのは、今すぐに矯正を行うことではなく、将来的な歯並びに問題が生じるリスクがないか予測することです。矯正歯科医で検査を受けることにより、歯並びや口内環境に問題があるかどうかを判断できます。まずは検査を受け、矯正の必要性を確認しましょう。

小児矯正治療とは

小児矯正治療とは

小児矯正治療のメリットは、これから生えてくる永久歯を正しい位置にそろえるためのベース作りができることです。たとえばあごの発育が不十分な場合、あごの幅を広げる治療を行うことで、スペースが足りずに永久歯が重なり合う叢生(そうせい)を避けやすくなります。

あごの拡大と歯の移動を同時に行える「マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置」など、負担が少なく矯正が可能になっていますので、ご興味があればご連絡ください。

小児矯正治療メリット・注意点

小児矯正治療のメリットと注意点は、以下のとおりです。

メリット
  • あごの成長もコントロールできる
  • 抜歯せずに歯列矯正できる可能性が高い
  • 大人になった後の矯正期間を短縮できる
注意点
  • あごの成長もコントロールできる
  • 抜歯せずに歯列矯正できる可能性が高い
  • 大人になった後の矯正期間を短縮できる
注意点
  • ご本人の協力が必要になります
  • 定期的な経過観察が必要
  • 子どもが嫌がって中断するリスクがある

メリットについては、いずれも小児矯正でしか得られないものです。大人になってから矯正をはじめる場合、その前に抜歯が必要になる可能性もあるため、そのようなリスクを下げられることがメリットになります。注意点に関しては、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置などの新しい治療法を使うことで、ある程度は回避できるでしょう。

こんな症状が見られたら小児矯正を検討しましょう

こんな症状が見られたら小児矯正を検討しましょう

以下のような症状が見られる場合は、小児矯正を検討しましょう。

  • 受け口や出っ歯になっている
  • 奥歯を噛み合わせたときに前歯が開いている(開咬)
  • 歯並びがガタついているように見える
  • あごが左右のどちらかにずれている
  • 歯の数が少ない、生えてこない歯がある

成長過程の歯やあごは動かしやすく、矯正しやすい状態です。上記のような症状が見られる場合は、早めに矯正歯科医に相談して、治療が必要かどうか判断してもらいましょう。

小学校低学年~中学年
(7~10歳前後)

小学校低学年~中学年(7~10歳前後)

小学校中学年に差し掛かると、子どもによっては見た目を気にしたり、親の言うことを聞かなくなったりするようになります。矯正歯科へ連れて行こうとしても嫌がられる場合もありますが、永久歯が生えてこないといったトラブルが起こりやすい時期なので要注意です。

矯正治療が必要かどうかは、子どもの成長度合いや歯並び・噛み合わせによって異なります。周囲で矯正をしているお友達が増えてくる年代ですが、合わせる必要はありません。矯正が必要な場合は、家にいるときだけ使う矯正装置を選ぶことも可能です。

混合歯列期にも矯正治療できる?

混合歯列期にも矯正治療できる?

混合歯列期とは、乳歯と永久歯が混ざっている時期のことです。結論として、混合歯列期でも矯正治療は行えます。
あごを広げることはもちろんですが、上あご・下あごの成長を正しくするために、成長のコントロールを行うことも大きな意義となります。

そのほかにも、奥歯をさらに奥へ移動させてスペースを作る治療を行ったり、噛み合わせの改善を行ったりなど、治療の内容や方針は人によって異なります。治療にかかる期間は、永久歯が生えそろうまでの1~3年程度です。

小学校高学年(10歳~)からは
大人向けの歯列矯正も視野に入れる

小学校高学年(10歳~)からは大人向けの歯列矯正も視野に入れる

永久歯が生えそろう直前~生えそろって以降は、それまでの小児矯正ではなく、大人向けの歯列矯正も視野に入れて治療法を検討することが一般的です。歯並びの状態や治療法によっては、やむを得ず抜歯をおすすめすることもあります。

大人向けの歯列矯正は、生えそろった永久歯の歯列を美しく整えて、見た目や噛み合わせを改善させる治療です。ワイヤー矯正の場合は2年ほど矯正治療を続け、その後は後戻りを防ぐためのリテーナー(保定装置)を使って歯並びを固定します。

中学受験を控えている場合は
いつ治療をはじめるべきか

中学受験を控えている場合はいつ治療をはじめるべきか

中学受験を控えている子どもの場合、通塾や家庭教師からの指導を受けるための時間が必要です。矯正歯科に通う時間を作りにくくなったり、矯正装置がストレスになって勉強に集中できなくなったりする可能性があります。

そのため、本格的な受験勉強がはじまる前に治療を終えられる、小学4~5年生までに矯正治療をはじめることがおすすめです。ただし、時間がかかりにくいよう最低限の治療にとどめたり、痛みの少ない治療法を提案したりすることも可能なので、6年生になった後も諦めずにご相談ください。

中学生

中学生

思春期を迎えた中学生は、見た目を整えるため・噛み合わせを治すために歯列矯正を行う最適な時期と言えます。13歳以降になると、基本的にはすべての歯が永久歯に生え変わっているので、大人用の矯正治療を行うことが一般的です。

表から見えてしまう矯正装置の装着を嫌がる子どもが増えるため、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置などの目立たないマウスピース矯正を利用するとよいでしょう。

高校生

高校生

高校生になると、歯並びや骨格はほぼ大人に成長しています。そのため、大人用の矯正治療で歯並びを整えることが基本です。高校生はみずから意思決定することが多いため「歯列矯正をしたい」と保護者さまに訴えることもあるかもしれません。

高校生の歯列矯正で注意したいのは、大学受験のタイミングと重なることです。本格的な受験勉強がはじめる前に治療が終わるように調整したり、試験当日に痛みが生じにくい治療法を提案したりできます。

社会人以降

大学生

社会人になると歯列矯正をするべきか悩むことが多いかと思いますが、問題なく治療することが可能です。

歯列矯正を行うことで、噛み合わせの改善により発音がよくなる可能性もります。また、欧米では日本よりも歯並びを重視することが多いため、外資系企業への就職を希望している人にも歯列矯正をおすすめします。

お父さん・お母さん・おばあちゃん・おじいちゃんの方

お父さん・お母さん・おばあちゃん・おじいちゃんの方

お父さん・お母さん・おばあちゃん・おじいちゃんも矯正治療を諦めないでください。もうすこし前に治療したかったけど出来なかったからそのまま…という方も多いかと思います。

歯並びを治すことで噛み合わせも良くなりますので、より一層健康に近づくことができます。